大阪関西万博にパペット先輩と行ってみた! 【夜間券 編】

5月中旬にパぺット先輩と大阪関西万博に行きました。
私もパペット先輩も6月に 平日券で家族と行く予定があるので、その前に予行演習のつもりで夜間券で行ってみよう!
という事になりました。
パビリオンの7日前抽選で「いのち動的平衡館」をGetしました。

チケットはコンビニで印刷し、ダイソーで首かけ型チケットホルダーを買って入れました。
(ちょっと、サイズが小さかったけど...)
会場の地図も、コンビニで印刷しました。

↘ こんな感じで動きました ↘


15:00 マルビル大阪関西万博バスターミナル 発

バス代 1人 1000円 パペット先輩がネットで2人分予約してくれました。

出発の時、スタッフの皆さんが手を振ってくれた。 私も手を振る。

15:30頃 万博会場 西ゲート 着

うおお~~ テンション上がる!
夜間券は、通常17:00からの入場だけど この日はキャンペーン中で16:00から入場できる。
しばし待つ。

16:15頃 入場

手荷物検査・・・水筒だけリュックから取り出し、リュックと一緒に検査機へ
チケットのQRコードをかざし、青に光ったのを確認! いよいよ入場!

写真撮ったり歩いてみたり

ミャクミャクと記念撮影!

パペット3号も記念撮影!

パペット先輩のパペット君とも記念撮影!

後ろ姿がかわいかったので、撮ってみた。

いのちの未来館の前を通ったので、入口のスタッフさんに「今日入れそうですか?」と聞いてみた。
「難しいけど、当日登録に一度行ってみて下さい」と言われた。感じのいいスタッフさんだった。

パペット先輩 「ポケモンGO」でポケモンGet!!
私は ポケモンの事よくわからない。Getできてなによりです。

17:00頃 当日登録端末に挑戦してみる

クウェート館の前の辺りにあって、端末機の台数が多い。
15分程、待ったでしょうか。
順番がまわってきて、パペット先輩が挑戦。私はとなりで凝視!

パレット先輩と私の入場チケットのQRコードをかざす。

2人分になった。

パビリオンを選ぶ。

ア行から順番に押してみる。

ほとんど「満員」
そうだろうなあ・・・と思う。

空いていた電力館を押してみる。

時間帯が出てきた。

△があった。特に行きたいと思っていなかったので、押すのをやめて
次どうするか迷っていたら、また見た時には✖だった。

ぐずぐずしてたら✖になってしまう。

今日の事を、6月の平日券に活かそう。

17:30 カナダ館の予約なし列に 並ぶ

↑ この写真は、見学した後に撮ったもの。 ライトアップがきれいだった。

予約なしの待ち時間は90分~120分だった。
カナダ館は、私が行きたいと思っていてパペット先輩は付き合ってくれた。ありがとう。
お腹が空いたので、並びながら おにぎりとお菓子(持ってきた)を立ち食い。
行列の前に並んでいたフランス(たぶん)の老夫婦が、感じのいい人達で話せたらいいのになあー
と思ったけど...話せない。

19:10 カナダ館 入館

100分待ちました。 よく頑張りました。

タブレットが2人に1台配られ、(1人1台ではなかった)氷山みたいな展示にかざすと、カナダの色々な景色が映しだされ、AR体験ができる。

滝だったり、鉄道だったり...景色をみてたら、その横に急にサイズが大きめの人が現れて驚いた。先住民でしょうか?

CNタワーでしょうか。 後で調べてみた。

出口付近で記念撮影!紅葉のバックが素敵!

100分待って、所要時間15分~20分。もう終わってしまった・・・・・という感じで少し寂しかった。

カナダ館からいのち動的平衡館に移動します。


大屋根リングを撮ってみた。

遠回りをしてしまったようだ! 暗いとパビリオンが分かりにくい。
でも、パペット先輩が地図を把握していて大丈夫。

20:15 いのち動的平衡館 入館

プロデューサーは生物学者の福岡伸一先生。
光の粒子が、生物や植物や色々と変化しながら 映し出される。福岡先生の解説(映像)もあった。

うまく撮れなかったので、書いてみる。

  動的平衡

わたしたちのいのちはどこから来てどこへ行くのでしょう。あらゆるものは壊れ崩れていくというエントロピー増大の法則に抗うかのように、生命は絶え間なく自らを壊しながら作り直すことでバランスを保っています。これを
「動的平衡」と呼びます。いのちは破壊と生成のはざまにあります。わたしたちのいのちは漂う流れの中にいる一時的な存在です。生命の本質は「動的平衡」にあるのです。

動的平衡という言葉を初めて聞いた。こういう機会がなかったら、この先も知らずにいたと思う。
福岡先生の解説を聞いた時は?だったけど、後でネットで検索したら動的平衡の例として、人間社会に当てはめて説明していたのがわかりやすかった。 勉強になりました。

いのち動的平衡館から出たら、丁度水上ショーが観られる場所で、大勢の人が集まっていた。

マンホール かわいい!

20:30 水上ショー 観てみる

持ってきた椅子に座って鑑賞。 場所は離れている。
レーザー光線や炎や噴水や、迫力のある演出! 夜空に光ってきれい!
でも、ストーリーの予習をしてなかったし、場所も遠いので音が聞こえないし・・・・・
ちゃんと楽しむには、ショーの予約するとか、30分前に座席を確保して、ストーリーも知った上で鑑賞した方がいいなと思った。

21:00 ドローンショーに感激

ドローンショーは下調べしてなくて、思いがけず観られた感じで、とにかくきれいだった!
観られてよかった! 今日一番感激したのがドローンショー。

雨粒が当たった。 ここまで天気がもってくれてよかった。天気予報では夜から雨だった。
あとは帰るだけ。ブルーオーシャンドームの横のトイレに行って、西ゲートを目指す!

21:25 西ゲート JR桜島駅行きバス乗り場に到着

予約あり列と予約なし列があって、あり列に並ぶ。傘をさして並ぶ。

21:55 バスに乗車

予約していたけど30分並んだ。パペット先輩が予約してくれた。  1人350円。


JR桜島駅に到着して、22:26桜島駅発の電車に乗りたかったけど、間に合わず22:42発に乗車。

無事に帰宅しました。 
万博に行けてよかった! 会場のスタッフさん感じのいい人ばかりだったし
また、ICOCAにチャージしたけど使わなかった。
ショップやレストランにも行かなかった。パビリオンを優先してたらあっという間に、時間が過ぎてしまった。
次も楽しみです。   おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住。60代、パート勤務。夫は年金生活。
パペットを持って鉄道旅をするのが趣味です。自分の代わりにパペットの写真を撮っています。
62歳でブログに挑戦。まずは中古パソコンを購入。色々な設定に四苦八苦。また、親族ののっぴきならない事情や自分の体調不良、投稿もままならず...細く長く続けるのが目標です。

目次