こんにちは パペットと鉄道旅をするのが好きなみーこです。
ぼっちゃん(孫)が1歳半健診に行きました。
娘に「どうやった?」と聞いたら
「ばり疲れた」という返事でした。
娘から聞いた話です。よかったら見てみて下さい。
当日の流れは
1時頃 受付
↓
保健師さんによる聞き取り
↓
歯科診察
↓
身長、体重などの計測
↓
栄養相談
↓
小児科診察
↓
個別相談
こんな感じ......
ぼっちゃんは、最初から眠たくて機嫌が悪い。 受付のあと30分待つ。膝の上でぎゃ~ぎゃ~ じっとしていられない。
順番がまわってきた。保健師さんに呼ばれ
まずは、積み木 「積み木、積んでみる?」と言われ、小さいサイズの積み木を3つ積む。
次は、指差し 「おさかな どれかわかる?」と言われ、指差す。
6問 全問正解!! 1問1問保健師さんが褒めてくれます。

(イラストはイメージです。以下同様)
次は、発語の様子 「これ な~に?」と言われ、「わんわん」と答える。

ねこと もう一つ(忘れた)は言えない。 娘が代わりに答える。

この頃 言える単語は、わんわん、まんま、ブーブー、バ(バナナ)、バ(バス)、おいー(おーい)など
「パパ、ママは言えますか?」と聞かれたけど、言えない。
娘夫婦は、おとうちゃん、おかあちゃんと呼んでほしいらしい。
他の赤ちゃん・・・「ママー 帰るー」 「ママー いやー」とか
二語文を話しているじゃありませんか!!
歯科の診察 ギャン泣き
栄養相談は、早食いの事を相談してみる。
小児科の診察も機嫌が悪い 怒って泣いている。

言葉が少ないから、個別相談をする事になり、別室(個室)へ移動。
怒って泣いているから、娘が先生に「お菓子をあげていいか」聞いて許可をもらう。
ぼっちゃん黙ってお菓子を食べる・・・
先生から「言葉 理解しているから大丈夫」と言われて、個別相談は終わったそう。
受付の後の待ち時間や、間の待ち時間にじっとしていられず、脱走してウロウロ。
多少のウロウロは いいみたい。 スタッフのお姉さんも遊んでくれました。

脱走仲間がいるじゃありませんか!!
パンツ一丁ならぬオムツ一丁でウロウロも。

健診は4時頃 終わって 「ばり疲れたー」と言っていました。
おしまい