娘夫婦が中古戸建てを購入して、リノベーションした話です。
(築30年、およそ28.7坪、2階建て)
団地の取り壊しが決まり、退去しないといけなくなりました。
別の団地に引越しか、新築マンション、新築戸建て、中古マンション購入か・・・さまざまな物件を検討した結果、こうなりました。
よかったら、見てみて下さい。
まずは、間取り、設備などのビフォーアフター。
間取り
before

after

LDKを手前にして広く、水回りを奥に移動。2階は間取り変更なし。
玄関
before

after

上りかまちは2段。奥にシューズクローク。
階段
before

after

キッチン
before

after

トイレ
before


after


洗面台
before

after

リビング
before

after

物件探し
団地の取り壊しが決まる前から、娘夫婦は物件を探していて内見に行っていた。
妊娠、出産、育児で一時中断。
取り壊しが決まり、また物件探しを再開。全部で1年半~2年程していたでしょうか。
内見に私も何度か同行した事があって、新築のペンシルハウス(狭い土地に建てられる3階建ての住宅)や、長い坂の先にある住宅や、中古のタワーマンションの最上階の部屋など。ベランダから外を見ると、部屋より下に鳥が飛んでいて驚いた。タワーマンションは、娘に「買えないけど、私らだけで行って雑に扱われたら嫌やから、ついてきて」と言われ、私も見たかったので行ってみた。
取り壊しが決まってからは、常に不動産販売店やネットからの情報を見て、内見に1日に何軒か行ったり・・・
ついに 決めたかあ~という感じだった。
リノベーション会社が決まる
相見積もりは、 3社プラス1社
①おしゃれなデザイン性の高い会社
②戸建て住宅の断熱に力を入れている会社
③不動産会社のリノベーション部門
あとは、インテリアショップのリノベーション勉強会にも参加していた。(娘にとって役に立つ情報は得られなかったらしい)
この頃から、孫の子守りがスタート。
赤ちゃん連れで説明を聞きに行くと、一人があやし 一人が聞く。二人一緒に話が聞けないらしい。
・・・という事で子守りを頼まれるようになった。
②戸建て住宅の断熱に力を入れている会社 に決まりそうと思っていたけど、➃番 最後に現れた娘の友人の旦那さん(不動産業)の知り合いの工務店の、そのまた知り合いのリノベーション会社に決まった。
「えっ!!そうなんや」と少し驚いた。
娘の第一印象は、いかつい男の人達 だったそう。 印象とは違い話しやすかったらしい。
④番さん以外は、こちらから出向かなければいけなかったけど、④番さんは県外にもかかわらず、来てくれていた。
赤ちゃんがいるので、助かったようです。 私達(実家)の家にやけどね
工事期間
着工から引き渡しまで約2ヶ月
解体工事など↓




娘は工事期間中、ほとんど毎日顔を出して、現場の人達から「今までで一番、現場に来ている。」と言われたそう。
私が素敵と思った所と娘の気に入っている所
玄関のシューズクローク

娘は最初から、土間に収納したい と言っていた。
パントリー

ただいま整理中
階段


照明 かわいい。
洗面台

鏡は「ミラタップ」の商品。

スイッチ
孫をだっこして手を洗う時に、ひじでスイッチを入れやすい。「ツールボックス」の商品。
リビング

フローリングは「無垢フローリングドットコム」の商品

トイレ

TOTOのタンクレス風トイレ
(後ろにタンクがある)
手洗いなし。洗面台がすぐ前にあるのでなしにした。

収納は、正面の上の方に設置する案もあったけど、背が高くないので写真のようにした。
ランドリールーム

ランドリールームがあるなんて素敵。
天窓が元々あって、明るい。アイアンバーが3ヶ所ついている。
アイアンバーは楽天で購入。
キッチン

ドア

トイレのドアが素敵。
建具はパナソニック、大建工業も候補に上がったけど、「ウッドワン」に決めた。
ドアは、すべて「ウッドワン」

玄関からリビングに入るドア
こちらの引き戸も素敵。
スイッチの横の壁はマグネットがつく壁。
ショールーム
二人は回って、回ってショールームめぐり その間、夫と私は孫のお世話......
でも なんと! 長時間の子守りの時、時給をくれるっていうじゃないですか!! 俄然やる気が出てきて頑張って仕事しました。
行ったショールーム
サンゲツ 壁紙・フロアタイル
リリカラ 壁紙
大建工業 建具
Woodone(ウッドワン) 建具
朝日ウッドテック フローリング
LIXIL(リクシル) 水回り
TOTO 水回り
クリナップ 水回り
toolbox(ツールボックス) タイル・アイアンバー・スイッチ・キッチンパネルなど
ミラタップ 鏡
平田タイル タイル
名古屋モザイク タイル


サンプル

タイル

クッションフロア
持ち込み
施主支給ともいう・・・住宅の建築やリフォームの際に、施主が自ら設備や建材を購入して施工会社に支給し、取り付けを依頼すること。 【AIによる概要】
アイアンバー、洗面ボールなど・・・楽天で購入
「ツールボックス」全て・・・・・・公式サイトで購入
後悔ポイント
① 玄関土間のアイアンバーが高すぎる。
アイアンバーは、玄関土間、リビング、ランドリールームに設置しているが、同じ高さで購入してしまった。土間に
設置する分を地面からの寸法にしなかった。
② 洗面台の三面鏡の、向かって左側の開きが開けづらい。鏡の中の収納が取りづらい。
③ 冷蔵庫の扉(観音開き)を開ける時に、ひと手間いる。左開きでよかった。
との事でした。
娘のinstagramです。 今のところ、友達しか見てないようですが、ぜひ 見てみて下さい。
最後に
無事に完成してよかった。
リノベーションは、1階に力を入れて2階は、畳と壁紙を変えただけになったようです。
それでも、日当たりがよく2階もいい感じです。
娘に「ところで、月々いくら払うの?」と聞いたら
「内緒」と言われました。
おしまい