(その2)からの続きです。
よかったら見てみて下さい。

2日目は鹿児島中央駅から霧島神宮駅に移動します。


特急きりしまの顔は、人っぽいです。 到着まで50分の旅です。
鹿児島中央駅のみやげ横丁で駅弁を購入。

夫は「黒豚とんかつ御膳」 1310円
(とんかつ2回目)
私は「薩摩黒膳かんぱち弁当」 880円

「薩摩黒膳かんぱち弁当」が、ほんとおいしかったーー 量もお値段もいい!
また 鹿児島中央駅に来る事があったら、絶対に買うと思う!
夫は・・・また とんかつやん(2回目)・・・と思った

車窓から桜島が見られたーーーー (桜島を見るのは3回目)

駅は無人駅で、箱に切符を入れます。
売店には人がいました。
観光客もいたし、駅前は雰囲気があっていい感じ。
足湯もありました。
(バスの時間が迫っているので入らなかった)

駅前のバス停で 待ちます。
30分間くらい バスに乗ります。


丸尾④のバス停に着きました。
硫黄の臭いがします。
「旅行人山荘」に電話して迎えに来てもらいます。 5分程で来てくれます。

ホテルの送迎バスに乗り込み、5分程で到着。
チェックインは15:00だけど、準備ができている という事で部屋に入れました。
少し休憩して、貸切露天風呂に入ります。 半年くらい前にホテルを予約して、貸切露天風呂も予約。
早めに予約した方がいいみたいです。
一番人気の「赤松の湯」は、もう3:15の枠しか残っていませんでした。

赤の○印に入りました。 丸尾温泉(単純泉)と硫黄泉の2種類楽しめます。
貸切露天風呂
15:15~「赤松の湯」
次の日の
7:00~「鹿の湯」
の2か所 入れました。 一組45分間です。
「ひのきの湯」と「もみじの湯」は入っていません。
赤松の湯





赤松林にある、屋根なし囲いなしの露天風呂。 野生の鹿が生息しているらしい。この時は鹿の姿は見えなかった。





静かだーーー いいお湯だったーーー 非日常すぎたーーーー
鹿の湯



窓(木の枠)から木の枝が見えて、野鳥が止まる事もあるんだろうな・・・と思った。


半露天風呂でバリアフリータイプ。湯船の淵まで車椅子でいける。


朝の露天風呂も気持ちいい。 鳥の鳴き声が聞こえて空気が澄んでいる感じ。

大変いいお湯でした。
それ以外のお風呂
足湯 龍石の湯



のんびりと絶景足湯を楽しみました。
大隅の湯

大浴場。
それほど広くない。
「錦江の湯」と「大隅の湯」は男女 入れ替え制。
露天風呂もあり。
空いていて、ゆっくりできました。
夕食と朝食
夕食、朝食とも レストラン天望で頂きます。どちらも窓際の席に案内してもらいました。
夕食

食前酒 旅行人山荘自家製梅酒 小鉢 檸檬豆腐 柿白和え
前菜 むかごカステラ 秋刀魚炙り寿司 蒸し栗 青梅流し 千枚大根

刺身 三点盛り

煮物 季節の野菜 凌ぎ 胡麻素麵

鍋 大隅鍋 白味噌仕立て 揚げ物 海老のかるかん包み揚げ

食事 鹿児島県産米日替り御飯 香の物 吸い物 青さ真丈 とろろ昆布 三つ葉

デザート 果物 ケーキ 甘王葛餅
みんなおいしく頂きました。お腹いっぱい! ごちそうさまでした。
朝食

あじの干物は自分で焼きます。 ご飯のおかわりは自分でします。2杯 食べた。


一部、バイキング形式です。 パンもあります。食後にコーヒー飲んでホッとしました。

レストラン天望からの景色

↑ かすんでなかったら、こんな風にみえるそう
館内など
館内は歴史を感じる・・・というか昭和な感じが残っていて落ち着いた雰囲気。
ダイヤル式電話機があったりして、懐かしい。


部屋は、掃除が行き届いて清潔感がある。
お茶菓子が、3種類もあってみんなおいしかった。
図書室もあります。



アヒル隊長
霧島温泉のゆるキャラ。
霧島温泉大使を努めています


チェックアウトの時に、源泉ゆで卵とお茶とタオルを頂きました!!
うれしいーーー
貸切露天風呂が素敵過ぎました。 2か所とも良かったです。
夫は星空を見られて良かったとの事です。(私は寝ていました)
外国出身のスタッフの方は、日本語が上手で頑張っておられました。
ゆっくり過ごせて、心に残る旅になりました。またいつか宿泊したいです。
11:15 フロントに集合 送迎バスに乗車
11:20頃 丸岡②のバス停 着
11:28 鹿児島空港行きのバスに乗車
旅行人山荘 公式サイト https://ryokojin.com
(その4)に続く

